中学校版 防災ノート
31/47

31支援等を必要とする人たちに関するマークなどを理解しよう2 うよえ備避難所3障害者に関係するマークの一例(内閣府)もっと詳しく知る 災害時には、支援等を必要とする人たちへの思いやりと支援が大切になります。 支援等を必要とする人たちとは、妊産婦、乳幼児、高齢者、外国人、障害がある方などです。様々なマークなどについて理解しておきましょう。ヘルプマーク 義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としている方のマークです。マタニティマーク 妊産婦が、交通機関等を利用する際に身に付け、周囲に妊産婦であることを示すマークです。障害者のための国際シンボルマーク 障害のある方が利用しやすい建築物や公共輸送機関であることを示す、世界共通のマークです。盲人のための国際シンボルマーク 視覚障害者の安全やバリアフリーに考慮された建物、設備、機器などに付けられている世界共通のマークです。耳マーク 聴覚に障害があることを示し、コミュニケーション方法に配慮を求める場合などに使用されているマークです。ハート・プラスマーク 身体内部に傷害がある人を示す、マークです。オストメイトマーク 人工肛門・人口膀胱を造設している人用の設備があることを示すマークです。ほじょ犬マーク 身体障害者補助犬法の啓発のためのマークです。ひんなじし えんし えんにんしんにんさん ぷにんさん ぷこうりょはいりょはいりょこうもん  ぼうこうけいはつし えん                          にんさん ぷ          こうれいしゃし えんようはいりょしゃ災害時要配慮者への支援(東京都防災)もっと詳しく

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る