中学校版 防災ノート
34/47

すべり止めストッパーや粘着シート(マット式)を敷く34日頃の備えを見直そう2 うよえ備日頃のえ備4家具類の転倒防止チェック避ひ難なん時の備えチェック□ 自宅、職場からの一いっ時とき集合場所、避ひ難なん場所、避ひ難なん所じょを確認している。□ 安全な避ひ難なん経路を確認している。□ 二次災害を防ぐため、電気のブレーカーやガスの元栓の処理方法を確認している。連絡方法の備えチェック□ 緊急時の連絡方法である災害用伝言ダイヤル(171)の使用方法を確認している。調べる・まとめるワークシートダウンロードWord版PDF版東京備蓄ナビ(東京都防災)もっと詳しく日常備蓄だよ!(東京都防災)1分5秒動画をみる●いつも寝ている場所に危険はないですか? しっかり固定できていない家具や小物は、地震の揺れで倒れたり、落ちてきたりします。いつも寝ている場所に寝転んでみて、倒れてくる家具がないか、頭に落ちてくる物がないかを確認しましょう。●市販の携帯トイレを備えておく 便器やパケツにセットして使うタイプや、レジャーや車での渋滞時に用を足せるタイプなど、様々なタイプが市販されています。買って置いておくだけでなく、実際に使ってみましょう。●いますぐに避難を!そんなとき、非常用 持ち出し袋はすぐ手にできますか? 非常用持ち出し袋は、被災後の数日間を避難先で過ごすことを想定して作ります。実際に持ち歩ける重さで、バッグに収まる量に調整しましょう。□ 寝床や自分がよくいる場所は、ものが落ちてこない、倒れてこない配置になっている。□ タンス、食器棚、冷蔵庫、テレビ等の転倒防止策をしている。□ 戸棚の扉を留め金で固定している。□ タンスや冷蔵庫の上に重い物を載せていない。□ テレビや花瓶などを高い場所に置いていない。□ 玄関、通路や階段など、避難経路をふさいでいない。□ 窓ガラスに飛散防止フィルムを貼っている。ワークシートに考えを書きましょう1122チェックリストで、日頃の備えができているか、確認しましょう。確認して、考えたことをまとめましょう。チェックリストで、日頃の備えができているか、確認しましょう。確認して、考えたことをまとめましょう。近くに厚底のスリッパを準備しておくと安心!ポール式器具をタンスの壁側の天井に固定「天井との間に板を設置すると強度アップ」ごひろろごじ しん  ゆ  たおたおじゅうたいぶくろ  ひ さい  ひ なんけいたいてんとうたおてんとうか びんひ なんもとせんきんきゅうひ なんぶくろひ ごろひ ごろび ちくび ちく

元のページ  ../index.html#34

このブックを見る