みだいすう□ 食べ物□ 飲み水□ 救急箱□ お金□ ウェットティッシュ□ 服・下着全壊 .........................................□ メモ帳と筆記用具□ ティッシュペーパー139,436棟□ タオル□ 電池●ゆれ・液状化によるもの ....□ かいちゅう電灯とう75,668棟□ アルミブランケット●火災によるもの ................□ ラジオとう□ スニーカー65,770棟□ マスク2927たまちょっじしんくらべんりそなはなたかひなんししゃしゃなんひしゃじしんていでんりつだいじた まちょっじかほごあたましんようそこたいそなおいかももだいだじの人ききかあつとうゆうがたふうそくふゆ冬の夕方6時、風速毎秒8メートルの風が吹いているときに、ばあいマグニチュード7.3の地震が発生した場合そなか ぞくそならつかきょう どかくにんそなそう きはっけんか ていそなそうていもっとにんにんにんよういとうだいみずたべものかねふくした ぎひっきよう ぐでん ちは っせ いじしんそうていりつでんわふつうりつにちごひとたてものばあいあしおおえきじょう かかさいぜんかいたてものこうべしんぶんしゃきょうていかくりつきょうわんほくぶじしんば しょでん わつかほうほうかぐたいさくかおくしょうかさいはっせいてい しりつへいせいしんげんまいびょうはっせいじしんしゅうごうか ぞくい どうひ じょうようひんか ぞくぼうさいぼうさいこうどうりょくきょうねんがつとうなに全壊建物提供:神戸新聞社死者 ........................4,732人負傷者 ..............101,102人避難者(1日後) ....2,756,681人いざというときに備え、家族の集合場所を決めておきましょう。電話が使えないときに備え、家族と連絡をとる方法を決めておきましょう。地震に対する10の備え❶ 家具類の転倒・落下・移動防止対策をしておこう❷ けがの防止対策をしておこう❸ 家屋や塀へいの強度を確認しておこう❹ 消火の備えをしておこう停電率 ..............................8.8%❺ 火災発生の早期発見と防止対ガス供給停止率 ....6.5%~84.6%断水率 ...........................36.9%電話不通率 ......................2.0%策をしておこう家庭での備え❻ 非常用品を備えておこう❼ 家族で話し合っておこう❽ 地域の危険性を把握しておこう❾ 防災知識を身に付けておこう閉じ込め台数 5,130台 防災行動力を高めておこう57このほかに、あれば便利なものは何かな?の確率で起こる可か能のう性せいとがあると言われています。平成24(2012)年4月、東京都ときょう多た摩ま地ち域いきを震源とする多摩直下地震を比べてみましょう。とう東京湾北部地震と、東京都 避難のときにすぐに大事なものを持ち出せるよう、非常持ち出し袋を用意しておきましょう。また、頭を保護するものや、割れたガラスなどで足をけがしないよう、スニーカーなどの底の厚い靴も用意しておきましょう。かぜ家総社特ライフライン多摩直下地震(最も被害想定が大きい場合)エレベーターの建物(1) (地震)発生したら
元のページ ../index.html#27