防災ノート_311を忘れない_小学校
43/59

おばんじみみおくまおごきおへ▶いむくめしかじづくむてもだ○ 火事などの危険がない× 家に被害があり生活できない○ 家に被害がない× 一時集合場所が危ない➡➡○ 火事の危険がなくなった➡➡○ 一時集合場所が安全➡➡➡じぶんいのちじ ょつぎぢかきゅうきゅうしゃおしちかたすもときょくばんでんわばんきゅうきゅうしゃほんぶしょうぼうかじでんわばんごうかじしょうぼうじょしょうぼうしゃなにおとなばんかかりひとしつもんばあいきゅうきゅうおしばあいきゅうきゅうまもぶんいのちまもぢかひとつぎひとたすかかりひとじゅうしょじゅうしょほん ぶしれいしつでんわばあいつうほうあかじしんじゅわき受話器をとって、赤いボタンを押し、119番を押す。お金は必要ありません。ひつようかじつうほうひと▶携帯電話の場合じじょきょうじょたすしかたひとねがしゃきゅうきゅうばんかじばあいでんわあかばんごうまちめちょうごうばんへやかいちょうばんかねまわはなかじいえしゅうごうばしょしょうちゅうがつこうきんじょこうえんしゅうごうばしょあんぜんかじいえほんぶおおじしんせいりあいいえかたてつ だこたひろかんがせわじじょきょうじょしじきけんきけんこたしゅうごうばしょあぶばんこうえんだいがくおおまちせいかつしょうちゅうがつこうひと通報後、確認の連絡がくることもあるので、電源は切らない。▶赤いボタンがついている公衆電話の場合がっこう学校にいるときは、家の人がむかえに来るのを待ちましょう●すぐ近くの大人に 助けを求める●局番なしの119番へおお 電話をかける一時集合場所へ避難(小・中学校・近所の公園など)家に戻る避難場所に避難(大きな公園・大学など)避難所に避難(小・中学校など)やくしょ●役所・警察・消防から避難の指示があったつ●火事が広がってきて危険になったかじしゅうごうばしょばしょきけんいえじょ危険で一時集合場所に行くことができない4543救急車が向かう住所を教えてください。どうしましたか?○○区○○町○丁目○番○号の○○ビルですこ子供がけがをしました○○区○○町○丁目○番○号の○○ビルです幼児の世話をする○階の部屋が燃えています73特体体特119番かける●救急車を呼ぶ場合火事ですか、救急ですか?電話番号を教えてください●火事を知らせる場合火事ですか、救急ですか?何が燃えていますか?高齢者の話し相手になる ゴミ出しを手伝う  など消防本部消防本部係の人の質問に落ち着いて答えましょう布団を片付ける119番した人119番した人救急車をお願いします03-1234-○○××です火事です避難所でどんなことができるか、考えてみましょう消防車が向かう住所をおしせい教えてください。〈〈〈大地震が起きたときの避難の順序〉〉〉〈〈〈〈〈119番への通報の仕方〉〉〉〉〉大きな地震が起きた消防本部の指令室につながります。「火事ですか」 「救急ですか」係の人がたずねるので、どちらか答えます。まず自分の命を守りましょう「自助」次に身近な人を助けましょう「共助」まず自分の命を守りましょう「自助」避難所次に身近な人を助けましょう「共助」

元のページ  ../index.html#43

このブックを見る