じぶん躍やく~山宅円たそうこ倉庫から毛布等を運び出したり、炊陽がくせい56たとじぶんち いきないようおこなれいしらち いきほんひがしにしんだい芸 東日本大震こうとうがっこうこうとうがっこう高等学校、三高等学校、竹こうとうがっこう所高等学校、田第高等学校)の高校商業高等学校、戸生356人は、自らも帰困となりながら、自校に集まった都民等のために、ボランティア活動に取り組みました。 高校生たちは、毛布ど、自分たちができることを行いました。 また、区立中学校4校(港区立港めいがっこうちゅう学校、北区立明ほしの補こうとうがっこうしょうぎょういちだいせいにんじこうかつどうこうこうせいしょくじぶんりつくきたりつじょ助ぼうさいくんれんことしぼうさいとりつこうこうこうとうがっこうこんみずたくなんあつとみんとうようおこなみなとくがっこうちゅうりつこうびちゅう中学校)でも、中学生が備おう桜がっこうぼうさいくんれんしらこうこうこういんすいりょうしんじゅくがっこうちゅう中学校、新宿区立新宿中学校、杉並区立高ちく蓄じぶんしらだいさいがいとうごうしながわえきふきんごごきたくこんなんしゃきょうぼうさいくんれんぶんあるとうきょうたいてきさくていれい わ がんがつねんとうきょうぼうさいたいさくちいきやくしょたけのしばひがしほんだいしんさいきょうくんとにふぐくとかとしときみとたき況難布膳くじいとくふふじくくじしめへいせいねんふうすいがいへんだい き ぼ じ こ へんもくてきとみんくしちょうそんあさくさだいほんじょやまもうぜんはいこんごとうきょうぼうさいたいさくとうがつねんきょうぼうさいけいかくしんさいへんしゅうせいふせほうこうせいぼうさいたいおうししんれい わきのういじたいさくぞくこうえん国道15号、品川駅付近(午後7時15分)を歩くたくさんの帰宅困難者大災害を想定した、東京消防庁の防災訓練とうがつとうきょうとちいきげん し りょくさいがいへんせいめいまもさいがいちいきぼうさいたいさくおこなこうほうししらこうげいきょうじょうはいこうようちゅうこうせいこくどうりつがっこうすぎなみじゅくちゅうしんもうふとうはこだりつちゅう中寺だき出86 東京都では、東日本大震災の教訓等を踏まえ、今後の東京の防災対策の方向性と具体的な取り組みを示すため、平成23(2011)年11月に「東京都防災対応指針」を策定し、令和元(2019)年7月に「東京都地域防災計画」(震災編)、令和3(2021)年2月に風水害編・大規模事故編・原子力災害編を修正しました。 東京の防災対策の目的は、「都民の生命を守ること」と、「都市の機能を維持すること」です。それぞれの区市町村でも、地域の災害を防ぐために、さまざまな対策がとられています。 みなさんの地域では、どのような防災対策が行われているのでしょうか。家族に聞いたり、役所のホームページや広報誌などで調べたりしてみましょう。例えば しょう。防災トピックうよのど、つい、は練訓災防の地域の分自 ●な内容で行われているか、今年の防災訓練を例に調べてみましょう。まみてべ調をプッマ災防の地域の分自 ●総社したり、食事の用意や配をしたりしました。みんなのために ~3.11 中・高生の活かつさいとうじつ災当日、都立高校8校(工こうとうがっこう台高等学校、浅草しょうぎょうこうとうがっこうこうとうがっこう高等学校、芝商業高等学校、本一な状やマット、飲料水を配をしたりするな自分のまちの防災対策を調べてみよう明日へ明日へ明日へ明日へあしたあしたあしたあした
元のページ ../index.html#56