防サイくんアイコン防災士養成講座(高校生防災士の活躍)

助けられる人から、助ける人へ。いざというときのために、防災力を高めよう!

防災士とは

 自助・共助・協働を原則として、社会の様々な場で防災力を高める活躍が期待され、そのための十分な意識と一定の知識・技能を修得したことを、特定非営利活動法人日本防災士機構が認証した者をいいます。

▶防災士の資格を取得するまで

  • ① 日本防災士機構が認証した研修機関、大学、自治体が実施する「防災士養成研修講座」を受講し、「研修履修証明」を取得する。
  • ② 消防署、日本赤十字社等が実施する「救急救命講習」を受け、その修了証を取得する。
  • ③ 日本防災士機構が実施する「防災士資格取得試験」を受講し、合格する。
  • ④ 日本防災士機構に「防災士認証登録申請」を行う。

防災士養成講座

 東京都教育委員会は、令和4年度から、都立高等学校又は都立中等教育学校(後期課程)の生徒及び教員を対象に、「防災士」の資格取得を通じて、地域防災に積極的に関わろうとする「防災リーダー」として活躍できる人材を育成しています。なお、本講座は、年度当初に募集し、夏季休業中に実施しています。

画像:防災士養成講座

▶令和6・7年度 防災士取得者の在籍校
 (学校経営支援センター及び同支所別)

※ 令和7年10月現在
※ 学校名は五十音順

  • 西部所
  • 都立小川高等学校
  • 都立国立高等学校
  • 都立立川国際中等教育学校
  • 都立八王子北高等学校
  • 都立日野高等学校
  • 都立府中高等学校
  • 都立若葉総合高等学校
  • 中部所
  • 都立園芸高等学校
  • 都立大崎高等学校
  • 都立大島高等学校
  • 都立大島海洋国際高等学校
  • 都立荻窪高等学校
  • 都立新宿高等学校
  • 都立世田谷総合高等学校
  • 都立総合工科高等学校
  • 都立千歳丘高等学校
  • 都立調布北高等学校
  • 都立田園調布高等学校
  • 都立新島高等学校
  • 都立八丈高等学校
  • 都立深沢高等学校
  • 東部所
  • 都立足立高等学校
  • 都立足立工科高等学校
  • 都立小台橋高等学校
  • 都立葛飾商業高等学校
  • 都立葛飾野高等学校
  • 都立小石川中等教育学校
  • 都立工芸高等学校
  • 都立竹早高等学校
  • 都立白鷗高等学校
  • 都立一橋高等学校
  • 西部支所
  • 都立青梅総合高等学校
  • 都立小金井北高等学校
  • 都立小平南高等学校
  • 都立田無高等学校
  • 都立福生高等学校
  • 都立保谷高等学校
  • 都立瑞穂農芸高等学校
  • 中部支所
  • 都立板橋高等学校
  • 都立王子総合高等学校
  • 都立大山高等学校
  • 都立北園高等学校
  • 都立豊島高等学校
  • 都立中野工科高等学校
  • 都立練馬工科高等学校
  • 都立農芸高等学校
  • 都立稔ヶ丘高等学校
  • 東部支所
  • 都立大江戸高等学校
  • 都立大森高等学校
  • 都立葛西工科高等学校
  • 都立蒲田高等学校
  • 都立つばさ総合高等学校
  • 都立晴海総合高等学校
  • 都立美原高等学校
  • 都立紅葉川高等学校
  • 都立八潮高等学校

活躍してます!高校生防災士

 「防災士養成講座」から誕生した高校生防災士が、近隣の小・中学校や地域の防災訓練等で活躍しています。

▶都立小石川中等教育学校

写真:都立小石川中等教育学校1 写真:都立小石川中等教育学校2

 都立小石川中等教育学校第5学年の防災士2名が、令和7年9月、文京区立根津小学校の体育館で実施された第4学年対象の宿泊防災訓練(1泊2日)に、ゲストティーチャーとして講演しました。

 日頃からの備えや心構えの大切さ、小学校4年生の今できることについて、分かりやすく丁寧に説明していた姿が印象的でした。

 児童からの質問にも、資格取得で得た知識を生かして丁寧に答え、「自分だけでなく、周りの人にも防災に関心をもってもらうことで、いざというときにより多くの人を助けられると思います。」と丁寧に答えていました。

▶都立大崎高等学校

写真:都立大崎高等学校

 都立大崎高等学校防災士4名が、令和7年9月、目黒区立五本木小学校で実施された安全教育(防災)学校公開にゲストティーチャーとして参加しました。

 同校の防災部に所属している4名は、オリジナルのユニフォームを着て、自作の防災デジタル紙芝居を使って小学1、2年生に防災の大切さを説明しました。
 小学生は、高校生の話をよく聞いて、クイズに答えるなど、楽しみながら学習していました。

このページのトップへ