安全教育推進校・
自転車安全運転指導推進校

令和5年度安全教育推進校

1 指定の趣旨

 東京都教育委員会は、学習指導要領及び都教育委員会教育目標等に基づき、学校において、幼児・児童・生徒に危険を予測し回避する能力と、他者や社会の安全に貢献できる資質や能力を育成するため、効果的な安全教育を実践的に研究し、その効果を普及することをねらいとして、安全教育推進校(以下、「推進校」という。)を設置しています。

2 推進校及び指定期間

区市町村立学校及び都立学校 12校(園)

校種 学校名 指定期間
幼稚園 葛飾区立水元幼稚園 令和5年度から令和6年度まで
小学校 福生市立福生第五小学校 令和4年度から令和5年度まで
東大和市立第十小学校 令和4年度から令和5年度まで
日野市立日野第三小学校 令和5年度から令和6年度まで
都立立川国際中等教育学校附属小学校 令和5年度から令和6年度まで
中学校 葛飾区立青葉中学校 令和4年度から令和5年度まで
西東京市立柳沢中学校
西東京市立保谷第二小学校
※連携して実施するため1校扱い
令和5年度から令和6年度まで
高等学校 都立忍岡高等学校 令和4年度から令和5年度まで
都立練馬工科高等学校 令和4年度から令和5年度まで
都立日野高等学校 令和5年度から令和6年度まで
都立篠崎高等学校 令和5年度から令和6年度まで
特別支援学校 都立調布特別支援学校 令和4年度から令和5年度まで

3 主な取組内容

  • 推進校は、生活安全、交通安全、災害安全の各領域について、教科等と連携した問題解決的な学習を取り入れた安全教育、カリキュラム・マネジメントの視点を取り入れた計画的な安全教育及び学校・家庭・地域(関係機関)が連携した安全教育を中心に研究を推進します。
  • 推進校は、「安全教育プログラム」に掲載されている実践・指導事例等を活用し、学校や地域の実態に応じて指導を行います。
  • 推進校は、自校の安全教育に関する研究・実践の成果について、他校への普及・啓発を行います。

令和5年度自転車安全運転指導推進校

1 指定の趣旨

 自転車の安全運転に関し、家庭や関係機関と連携した実践的な取組を推進するとともに、都立高等学校、都立中等教育学校後期課程及び都立特別支援学校における自転車通学時のヘルメット着用に関するルール化に向けた取組を実践・検証し、その成果を都立高校等に普及することを目的としています。

2 推進校及び指定期間

都立学校 3校

校種 学校名 指定期間
高等学校 都立野津田高等学校 1年間指定(令和5年度)
都立成瀬高等学校
都立小平西高等学校

3 主な取組内容

 危険を予測し回避する能力や、他者や社会の安全に貢献できる資質や能力を育成できるよう、自転車安全運転の効果的な推進方法について検討するとともに、課題解決に向けて家庭や関係機関と連携し、自転車安全利用教育を推進します。